
商品やサービスの魅力を伝え、売上やブランドイメージ向上に貢献するプロモーション動画。その重要性は年々高まっており、多くの企業がその活用を検討しています。しかし、「どうすれば効果的なプロモーション動画が作れるのか」「制作にはどんな手順が必要なのか」と悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、プロモーション動画の基本的な考え方から、成果につながる作り方の手順、成功させるためのポイント、さらには具体的な事例まで、Webメディア「trendship」の編集者である私が丁寧に解説します。初心者の方でも理解できるよう、専門用語を避け、具体的なアドバイスを交えながら進めていきますので、ぜひ最後までお読みいただき、貴社のプロモーション動画制作に役立ててください。
プロモーション動画とは?その目的とメリット
プロモーション動画とは、企業が商品やサービスの販売促進、ブランド認知度向上、あるいは採用活動強化などを目的に制作・配信する動画全般を指します。単に情報を羅列するだけでなく、視覚と聴覚に訴えかけることで、視聴者の心に深く響くコミュニケーションを可能にします。
なぜ今、プロモーション動画が重要なのか
動画を用いたプロモーションには、主に以下のメリットがあります。
- 短時間で多くの情報を伝えられる 文章だけでは読み手の集中力が途切れてしまう可能性もありますが、動画は音、映像、動きを組み合わせることで、複雑な情報も直感的に、そして短時間で理解させることができます。例えば、商品の使い方やサービスの利用イメージなど、静止画では伝えにくい情報も動画ならスムーズに伝達可能です。
- 視聴者の記憶に残りやすい ストーリー性や感情に訴えかける演出を取り入れることで、視聴者の記憶に強く残り、ブランドイメージの定着や購買意欲の向上につながりやすくなります。リズム感のあるBGMや印象的なナレーションは、一度聞くと忘れられないインパクトを与えることもあります。
- 高い拡散性が期待できる YouTube、Instagram、TikTokなどのSNSプラットフォームで容易にシェアできるため、情報が連鎖的に拡散される可能性があります。これにより、ターゲット層だけでなく、潜在顧客にもリーチしやすくなり、認知度を飛躍的に向上させることが期待できます。
- 行動喚起につながりやすい 動画内で具体的な行動(購入、資料請求、問い合わせなど)を促すCTA(Call To Action)を効果的に配置することで、視聴者の次のアクションへスムーズに誘導することができます。
効果的なプロモーション動画の作り方・手順
プロモーション動画を制作する上で、やみくもに進めても期待する成果は得られません。ここでは、成果につながる効果的なプロモーション動画の作り方を4つのステップでご紹介します。
ステップ1: 目的を明確にする
動画制作の最も重要な第一歩は、目的を明確にすることです。目的が曖昧なままでは、動画の方向性が定まらず、何を伝えたいのかが不明瞭な動画になってしまいます。
目的を考える際には、5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように、誰に)のフレームワークを活用すると効果的です。例えば、「新商品の認知度を上げ、購入を促したい」という漠然とした目的ではなく、以下のように具体的に掘り下げてみましょう。
- When(いつ):新商品リリース2週間前から2ヶ月間
- Where(どこで):Instagram広告、YouTube広告
- Who(誰が):人気インフルエンサーを起用
- What(何を):新商品の機能と、それがもたらすベネフィット
- Why(なぜ):ターゲット層が抱える悩みを解決するため
- How(どのように):実写で商品の使用感をリアルに伝えるショート動画
- Whom(誰に):20代〜30代の美容意識の高い女性
このように具体化することで、動画の全体像が見え、次のステップへとスムーズに進むことができます。
ステップ2: 構成を企画する
目的が明確になったら、その目的に沿った動画の構成を具体的に企画していきます。この段階で、動画の骨子をしっかりと固めることが、後の撮影や編集を円滑に進める上で不可欠です。
- アピールポイントを探す 自社の商品やサービス、あるいは企業そのものが持つ独自の強みや魅力を深く掘り下げましょう。SWOT分析や3C分析などのフレームワークを活用し、競合他社との差別化ポイントや、ターゲットに最も響くであろうメッセージを洗い出します。
- メッセージを絞り込む 伝えたいメッセージは、できるだけ一つに絞り込むことが大切です。あれもこれもと詰め込みすぎると、結局何が言いたかったのかが伝わりにくくなります。複数のメッセージを伝えたい場合は、動画を複数本制作することも検討しましょう。
- 絵コンテと脚本を作成する 動画の流れを視覚的に表現する「絵コンテ」を作成します。各シーンの構図、登場人物の動き、セリフ、ナレーション、BGMのイメージなどを具体的に書き起こすことで、制作チーム全体で完成イメージを共有できます。実写動画の場合は、詳細な脚本も用意し、撮影時のガイドラインとします。アニメーション動画の場合も、キャラクターの表情や動き、背景などを絵コンテに落とし込みます。
この段階で、必要であればキャスト(インフルエンサーなど)への依頼や契約も済ませておきましょう。
ステップ3: 撮影・素材制作
企画した構成に基づき、動画に必要な映像や素材を用意します。
- 実写動画の場合 絵コンテや脚本に沿って、キャストを交えて撮影を行います。撮影にはカメラ、照明、録音機材など様々な機材が必要であり、構図やカメラワークといった専門的なノウハウも求められます。高品質な映像を目指すのであれば、プロの撮影チームに依頼するのがおすすめです。ロケ地の手配や撮影許可の取得などもこの段階で行います。
- アニメーション動画の場合 専用の制作ソフトを使い、キャラクター、背景、オブジェクトなどの素材を制作します。オリジナルのキャラクターデザインやBGMが必要な場合は、プロのイラストレーターや作曲家に依頼することも検討しましょう。3Dアニメーションなど高度な技術を用いる場合は、専門的な知識と時間が必要です。
ステップ4: 編集
撮影・制作した素材を用いて、プロモーション動画を編集します。この編集作業が、ユーザーにとって魅力的で分かりやすい動画を作り上げる上で非常に重要です。
- ユーザーファーストな編集 視聴者がストレスなく最後まで見られるよう、不要な部分はカットし、テンポの良い動画に仕上げます。シナリオに沿って映像や素材を組み合わせ、必要に応じて字幕(テロップ)、BGM、効果音、ナレーションなどを挿入します。特に、強調したいメッセージはテロップやナレーションで補足し、視覚と聴覚の両方から訴えかける工夫を凝らしましょう。
- 簡潔にまとめる 情報過多にならないよう、伝えたいメッセージが明確になるように内容を簡潔にまとめます。動画の尺が長すぎると、視聴者は途中で離脱してしまう可能性が高まるため、ターゲット層や配信媒体に合わせて最適な長さを意識することが大切です。
プロモーション動画制作の成功ポイント
せっかく時間とコストをかけて制作するなら、最大限の成果を出したいですよね。ここでは、プロモーション動画を成功させるための具体的なポイントをご紹介します。
動画の尺を短くする
現代の視聴者は短時間で多くの情報に触れているため、長い動画は途中で離脱されがちです。特にSNS広告などでは、冒頭数秒で視聴者の心をつかみ、最後まで見てもらえるよう、動画の尺をできるだけ短く、テンポ良くまとめることを意識しましょう。シーンの切り替えを早くしたり、情報を端的に伝える工夫が重要です。
冒頭にインパクトのある動画を制作する
Yahoo!広告の調査によると、動画の冒頭3〜5秒で訴求内容がわかる動画は、そうでない動画に比べてブランド認知に約1.4倍の効果があると言われています。視聴者が「これは面白そうだ」「自分に関係がありそうだ」と感じるような、フックとなるシーンやキーワードを冒頭に持ってくることで、高い視聴維持率が期待できます。
ストーリー性のある構成にする
単なる商品紹介ではなく、ストーリー性を持たせることで、視聴者は動画の内容に感情移入しやすくなります。例えば、「主人公が抱える悩み→商品・サービスとの出会い→悩みの解決」といった流れは、視聴者が自分事として捉えやすく、購買意欲を高める効果があります。ブランドの背景や開発秘話などを語る「ブランドストーリー」も、ファン化を促す有効な手段です。
トレンドを取り入れる
流行の音楽や演出、インフルエンサーの起用など、トレンドを取り入れることで、動画に新鮮さと話題性を与えることができます。特に若年層をターゲットにする場合は、TikTokなどで流行している表現方法やBGMを意識すると良いでしょう。アニメーション動画も現代のトレンドとして人気が高く、表現の幅を広げる選択肢の一つです。
スマホでも視認性が高い動画を制作する
MMD研究所の調査によると、現在、多くの人がスマートフォンで動画を視聴しています。そのため、制作する動画はPCだけでなく、スマートフォンの小さい画面でも見やすいデザインを心がけましょう。テロップのサイズや文字色、映像の構図などを工夫し、どんなデバイスからでも情報がしっかり伝わるように調整することが大切です。
テロップやナレーションを活用して強調する
動画のメッセージをより確実に伝えるために、テロップ(字幕)やナレーションは非常に有効です。特に強調したいポイントや、専門的な用語には簡潔なテロップを付け加えることで、視聴者の理解を深めることができます。ナレーションは動画の雰囲気を決定づける要素にもなるため、動画の世界観に合った声質や話し方を選びましょう。
動画の雰囲気に合ったBGMを挿入する
BGMは動画の雰囲気や世界観を視聴者に伝える上で欠かせない要素です。自社のブランドイメージや伝えたいメッセージに合ったBGMを選ぶことで、視聴者の感情に訴えかけ、より強い印象を与えることができます。オリジナルBGMの制作や、有名アーティストの楽曲を使用することも、ブランディング効果を高める手段となりますが、著作権には十分な配慮が必要です。
参考イメージを用意しておく
制作チーム内での認識のズレを防ぎ、スムーズに制作を進めるために、具体的な参考イメージ(他社の動画、写真、デザインなど)を用意しておくことが非常に有効です。特に動画制作会社に依頼する場合、参考イメージを共有することで、ディレクターとの打ち合わせが円滑になり、イメージ通りの動画が完成しやすくなります。
メッセージが伝わる最適な表現方法を活用する
商品やサービス、企業の特性によって、最適な動画の表現方法は異なります。例えば、商品の具体的な使用方法を伝えたい場合は実写動画が効果的ですが、概念的なサービスや無形商材を紹介する場合は、アニメーションやインフォグラフィックスが適していることもあります。ターゲット層や伝えたいメッセージに応じて、実写、アニメーション、CGなど、最も効果的な表現方法を選択しましょう。
プロモーション動画の種類と期待できる効果
プロモーション動画には様々な種類があり、表現方法によって期待できる効果や費用感も異なります。ここでは「実写」と「アニメーション」の2つの主要な種類について解説します。
実写動画の場合
実写動画は、実際の人物や風景、商品などを撮影するため、リアルな質感や臨場感を伝えることができます。
- 利用イメージの喚起 キャストが実際に商品を使用しているシーンを見せることで、視聴者は自身の利用イメージを具体的に想像しやすくなります。ドラマ仕立てにすることで共感を呼び起こしたり、ユーザーインタビューを盛り込むことで説得力を高めたりする効果も期待できます。
- インフルエンサー起用による拡散 影響力のあるインフルエンサーを起用することで、そのフォロワー層への認知拡大やSNSでの爆発的な拡散が期待できます。ただし、キャスティング費用が高額になる場合があるため、予算との兼ね合いを慎重に検討する必要があります。
- 費用感 撮影機材、ロケ地、キャスト、スタッフの人件費などが発生するため、一般的にアニメーション動画よりも制作費用が高くなる傾向があります。撮影規模や日数、キャストの知名度によって大きく変動します。
アニメーション動画の場合
アニメーション動画は、イラストやCGを用いて制作するため、表現の自由度が高いのが特徴です。
- 自由な世界観の表現 実写では再現が難しいファンタジーの世界や、抽象的な概念を視覚的に表現することができます。キャラクターやグラフィックデザインを工夫することで、企業のブランドイメージを強く印象付けることも可能です。
- 費用を抑えられる可能性 撮影やキャストの費用が発生しないため、実写動画と比べて制作費用を抑えられるケースがあります。ただし、高度な3Dアニメーションや複雑なキャラクターデザインを取り入れる場合は、制作費が高額になることもあります。
- 親しみやすさと情報伝達 視覚的に分かりやすいアニメーションは、幅広い層に親しみやすく、複雑なサービス内容やデータを分かりやすく解説するインフォグラフィックス動画としても非常に効果的です。
プロモーション動画制作時の注意点
効果的なプロモーション動画を制作するためには、いくつかの注意点を理解しておく必要があります。
著作権や肖像権に配慮する
動画に使用する音楽、イラスト、写真などの素材には、それぞれ著作権があります。フリー素材であっても商用利用が禁止されているものや、使用条件が定められているものがあるため、必ず利用規約を確認しましょう。音楽を使用する場合は、JASRACへの申請が必要なケースもあります。 実写動画で人物を起用する場合は、肖像権への配慮も不可欠です。出演者との間で契約期間や使用範囲を明確にし、トラブルを未然に防ぎましょう。
制作の予算は十分に確保しておく
質の高いプロモーション動画を制作するには、専門的なスキルや機材が必要であり、それには相応のコストがかかります。自社で制作する場合でも、編集スキルの習得費用や人件費が発生します。低品質な動画はかえってブランドイメージを損ねる可能性もあるため、予算を適切に確保し、必要であればプロの動画制作会社への依頼を検討しましょう。プロに依頼する場合も、複数の会社から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。
視聴者向けの動画になっているか確認する
動画の内容が、制作側の視点に偏りすぎていないか常に確認することが大切です。自社の専門用語を多用していないか、一般の視聴者にも分かりやすい表現になっているかなど、客観的な視点でチェックしましょう。可能であれば、ターゲット層に近い人に事前に動画を視聴してもらい、感想や改善点をヒアリングすることで、より多くの人に響く動画に仕上げることができます。
自分で作る?プロに依頼する?
プロモーション動画の制作は、自社で行うか、プロの制作会社に依頼するかの二つの選択肢があります。
自分で作る場合のメリット・デメリット
簡易的なプロモーション動画であれば、Light MVのようなオンラインツールやスマートフォンアプリを活用して、自社で制作することも可能です。
- メリット
- 制作コストを抑えられる可能性がある
- 企画から公開まで、スピーディーに進められる場合がある
- 社内に動画制作のノウハウが蓄積される
- デメリット
- テンプレートを使用するため、オリジナリティが出にくい
- プロのような高品質な動画は難しい
- 企画、撮影、編集に時間と労力がかかる
- 社内のリソース(人材、スキル)が必要
特に成果を重視するプロモーション動画の場合、クオリティが低いと意図しない結果を招く可能性もあります。
プロの制作会社に依頼するメリット
動画制作会社は、企画から撮影、編集、さらには公開後の運用まで、一貫したサポートを提供してくれます。
- 高品質な動画が期待できる 専門的な知識と技術を持つクリエイターが、目的達成のために最適な企画・演出・撮影・編集を行います。
- 企画・構成の専門性 ターゲット分析や市場調査に基づき、メッセージが最大限に伝わる構成案を提案してくれます。
- 費用対効果の最大化 豊富な経験と実績から、限られた予算内で最大の効果を発揮できるような提案が期待できます。
- リソースの節約 自社の人材を動画制作に割く必要がなく、本来の業務に集中できます。
- 著作権や肖像権への適切な対応 法的な側面にも配慮し、安心して公開できる動画を制作してくれます。
プロに依頼する場合の費用は、動画の尺、演出の複雑さ、撮影規模、キャストの有無などによって大きく変動しますが、一般的には数十万円から数百万円が目安となります。複数の制作会社から見積もりを取り、実績や提案内容を比較検討することが重要です。
まとめ(結論)
プロモーション動画は、現代のマーケティングにおいて欠かせない強力なツールです。短時間で多くの情報を伝え、感情に訴えかけ、高い拡散性を持つことから、商品やサービスの認知度向上、販売促進、ブランディングに大きな効果を発揮します。
効果的なプロモーション動画を制作するためには、まず「目的を明確にすること」が最も重要です。その上で、ターゲットに合わせた「構成の企画」、高品質な「撮影・素材制作」、そして「ユーザーファーストな編集」という手順を丁寧に進めていきましょう。
また、動画の尺を短くする、冒頭にインパクトを持たせる、ストーリー性を意識するなど、具体的な成功ポイントを押さえることで、動画の効果を最大限に引き出すことができます。著作権や肖像権への配慮、適切な予算の確保、そして常に視聴者目線を忘れないことも重要です。
自社での制作も可能ですが、より高品質で成果に直結する動画を目指すのであれば、プロの動画制作会社への依頼を検討することをおすすめします。trendshipでは、貴社の目的達成をサポートする最適な制作会社選びのお手伝いも可能です。ぜひこの機会に、貴社ならではの魅力が詰まったプロモーション動画制作に挑戦してみてはいかがでしょうか。
タグ:動画マーケティング, プロモーション動画, 動画・映像制作, 商品・サービス紹介動画, 企業PR動画