PR

TrendShipロゴ

動画ギャラリーサイト - トレンドシップ

CATEGORY

クリエイターみんなで刺激を浴びるサイト
2025.10.18

YouTubeライブ配信のやり方を徹底解説!企業の活用メリットや成功のコツ、注意点まで

「自社のマーケティングにYouTubeを活用したいけど、通常の動画投稿だけじゃ物足りない…」 「リアルタイムで視聴者とコミュニケーションを取りたい!」 「YouTubeライブ配信に興味はあるけど、やり方が複雑そうで手が出せない…」

こんなお悩みをお持ちのWebマーケターさんや、企業のマーケティング担当者さん、映像クリエイターさんはいらっしゃいませんか?

スマートフォンの普及と通信環境の向上により、動画コンテンツの需要はますます高まっています。その中でも、特に注目を集めているのが「ライブ配信」です。

YouTubeは、オンデマンドの動画投稿プラットフォームとしてだけでなく、強力なライブ配信ツールとしても機能します。うまく活用すれば、視聴者との距離をぐっと縮め、ファン化を促進し、企業のマーケティング活動を大きく前進させることが可能です。

とはいえ、いざ「ライブ配信をやろう!」と思っても、 「どんな種類があるの?」 「何から準備すればいい?」 「失敗しないための注意点は?」 と、疑問が次々と湧いてきますよね。

この記事では、そんなYouTubeライブ配信に関するあらゆる疑問を解消します!

YouTubeの配信方法の種類から、企業が活用するメリット、配信前に必要な準備、そして具体的な配信手順(やり方)、さらには成功のためのコツや注意点まで、初心者の方にも分かりやすく、網羅的に解説していきます。

この記事を最後まで読めば、あなたも自信を持ってYouTubeライブ配信をスタートできるはずです。ぜひ、最後までお付き合いください。


YouTubeライブ配信とは? なぜ今、企業活用がアツいのか

まずは「YouTubeライブ配信」の基本と、なぜ多くの企業が注目しているのか、その理由を探っていきましょう。

YouTubeライブ配信の基本

YouTubeライブ配信とは、その名の通り、YouTube上でリアルタイムに映像を配信(ストリーミング)する機能のことです。「生放送」や「生配信」と言えばイメージしやすいかもしれません。

通常の動画(オンデマンド配信)が、撮影・編集したものを後からアップロードするのに対し、ライブ配信は「今、起きていること」をそのまま視聴者に届けられるのが最大の特徴です。

さらに、YouTubeライブには「ライブチャット機能」が備わっており、配信を観ている視聴者がリアルタイムでコメントを書き込めます。配信者はそのコメントを見ながら、質問に答えたり、リクエストに応えたりと、双方向のコミュニケーションを取ることが可能です。

この「リアルタイム性」と「双方向性」こそが、ライブ配信の最大の魅力と言えるでしょう。

ライブ配信だけじゃない!YouTubeの3つの配信方法

YouTubeでの動画配信方法は、実はライブ配信だけではありません。それぞれの特徴を理解し、目的に合わせて使い分けることが重要です。

  • ライブ配信(生放送)
    • 特徴: リアルタイムで映像を配信。チャット機能で視聴者と直接コミュニケーションが取れます。
    • メリット: 臨場感や一体感が生まれやすく、視聴者の熱量が高い。情報の速報性がある。
    • デメリット: 編集ができないため、発言ミスや機材トラブルがそのまま流れてしまうリスクがある。配信時間が決まっているため、視聴者が限られる場合がある。
    • 適した用途: 新商品発表会、イベント中継、Q&Aセッション、採用説明会など。
  • オンデマンド配信(通常の動画投稿)
    • 特徴: 事前に撮影・編集した動画をアップロードし、公開する方法。
    • メリット: 時間をかけて編集できるため、テロップやBGMなどで高品質な動画を作成可能。視聴者はいつでも好きな時に観られるため、視聴回数を伸ばしやすい。
    • デメリット: リアルタイム性に欠ける。視聴者との双方向コミュニケーションはコメント欄が中心となる。
    • 適した用途: 商品・サービス紹介、ノウハウ解説、マニュアル動画、研修動画など。
  • 疑似ライブ配信(プレミア公開)
    • 特徴: 事前に撮影・編集した動画を、指定した日時に「ライブ配信風」に公開する方法。
    • メリット: オンデマンド配信の「品質の高さ」と、ライブ配信の「リアルタイムの盛り上がり(チャット機能が使える)」を両立できます。配信当日のトラブルリスクを回避できるのも大きな強みです。
    • デメリット: 完全なリアルタイムではないため、その場でのリクエストに応えるなどはできません。
    • 適した用途: 完成度の高い新作動画のお披露目、オンラインセミナー、重要な情報解禁など。

どの方法が最適か迷った場合は、「リアルタイムでのやり取りが必須か」「編集による品質担保が必要か」を軸に考えてみると良いでしょう。

企業がYouTubeライブ配信を活用する5つのメリット

では、企業がYouTubeライブ配信に取り組むことには、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。主な5つのポイントをご紹介します。

メリット1: 最新情報をリアルタイムで届けられる

ライブ配信の最大の武器は「速報性」です。新商品の発売開始、緊急のプレスリリース、組織改編の発表など、「今すぐ伝えたい」情報を、編集の手間を挟まずに即座に発信できます。ニュース性が高い情報ほど、ライブ配信の効果は高まります。

メリット2: 視聴者とのエンゲージメント強化(ファン化)

チャット機能を通じたリアルタイムのコミュニケーションは、視聴者との距離を劇的に縮めます。 視聴者からの質問にその場で答えたり、コメントに反応したりすることで、企業やブランドに対して「親近感」や「信頼感」が生まれます。

一方的な情報発信になりがちなオンデマンド動画と比べ、視聴者が「参加している」感覚を持てるため、熱量の高いファン(=エンゲージメントの高い顧客)を育てやすいのです。

メリット3: 高い費用対効果

オンデマンド動画の場合、撮影後にテロップ入れ、カット編集、BGM挿入など、多くの編集工数(時間とコスト)がかかります。 一方、ライブ配信は基本的に「撮って出し」のため、この編集コストを大幅に削減できます。

もちろん、配信のための機材や企画は必要ですが、継続的にコンテンツを発信する場合、トータルでの費用対効果は高くなる傾向があります。

メリット4: 編集の手間が省ける(=コンテンツ発信のハードルが下がる)

前述のコスト面とも関連しますが、編集の手間が省けることは、担当者のリソース面でも大きなメリットです。

「動画マーケティングはやりたいけど、編集作業が追いつかない…」という企業でも、ライブ配信なら「週に1回、30分のQ&Aセッション」といった形で、比較的低いハードルでコンテンツ発信を習慣化できます。

メリット5: 収益化の可能性(スーパーチャットなど)

これは一定の条件(チャンネルの収益化)をクリアしている必要がありますが、YouTubeライブでは視聴者から「スーパーチャット(スパチャ)」と呼ばれる「投げ銭」を受け取ることができます。

また、ライブ配信中にも広告を挿入することが可能です。 企業のマーケティング活動においては、これが主目的になることは少ないかもしれませんが、配信コンテンツ自体の価値が認められれば、新たな収益源となる可能性も秘めています。


始める前にチェック!YouTubeライブ配信の必須準備リスト

メリットを理解したところで、いよいよ実践に向けた準備です。 「いきなり配信ボタンを押す」のはNG! 企業として配信を行う以上、入念な準備が成功の鍵を握ります。

配信の「資格」を確認しよう

まず、あなたのYouTubeチャンネルがライブ配信を行える状態にあるかを確認する必要があります。

  • 中級者向け機能の有効化
    • YouTubeライブ配信を行うには、「中級者向け機能」を有効にする必要があります。これには「電話番号の確認」が必要です。
    • 手順: YouTube Studio > [設定] > [チャンネル] > [機能の利用資格] > [中級者向け機能] で、電話番号認証を行います。
  • ライブ配信の有効化(最重要!)
    • 電話番号認証が完了しても、すぐにライブ配信ができるわけではありません。
    • 初めてライブ配信を有効にする場合、有効化が完了するまで最大で24時間かかることがあります。
    • 「明日配信したい!」と思っても間に合わない可能性があるため、配信予定がある場合は、何日も前から余裕を持って有効化のリクエストを済ませておきましょう。
  • 過去90日以内の制限
    • 過去90日以内にコミュニティガイドライン違反などによるライブ配信の制限を受けていると、配信ができません。
  • モバイル配信の条件
    • スマートフォンやタブレットからライブ配信(モバイル配信)を行う場合は、上記に加えて「チャンネル登録者数が50人以上」である必要があります。
    • (なお、登録者数が1,000人未満の場合は、視聴者数に上限が設けられるなどの制限がかかる場合があります。)

必要な機材と環境を整える

配信方法(後述)によって必要な機材は異なりますが、共通して重要なのは「安定した通信環境」です。

  • 必須レベル
    • 配信端末: パソコン、またはスマートフォン/タブレット。
    • 安定したインターネット回線: 配信が途切れるのは致命的です。可能な限り、Wi-Fiよりも安定した「有線LAN接続」を強く推奨します。
  • 推奨レベル(品質向上)
    • 高画質なWebカメラ: PC内蔵カメラよりも、外付けのWebカメラ(Full HD以上推奨)を使うと、映像が格段に綺麗になります。
    • 高音質な外付けマイク: 視聴者は「映像の乱れ」よりも「音声の途切れ・聞き取りにくさ」にストレスを感じます。クリアな音声を届けるために、USBマイクなどの導入がおすすめです。
    • 照明器具: 顔が暗く映ると、印象も暗くなってしまいます。リングライトなどで顔を明るく照らすだけで、映像のクオリティは大きく向上します。
  • (エンコーダ配信の場合)
    • エンコーダ: 映像や音声をYouTubeに送るためのソフトウェア(OBS Studioなど)またはハードウェア。

アカウントとチャンネルの設定

  • Googleアカウント: YouTube配信にはGoogleアカウントが必要です。個人のアカウントではなく、企業の担当者複数名で管理できる「法人用アカウント(ブランドアカウント)」で運用することをおすすめします。
  • YouTubeチャンネル: アカウントを作成したら、YouTubeチャンネルを開設します。視聴者が訪れたときに「何のチャンネルか」が分かるよう、チャンネル名、アイコン、チャンネルアート(ヘッダー画像)、概要欄をしっかりと設定しておきましょう。

集客のキモ!配信の告知・宣伝

どれだけ良い内容のライブ配信を準備しても、観てもらえなければ意味がありません。配信日が決まったら、積極的に告知活動を行いましょう。

  • YouTubeの「配信予約」機能の活用
    • ライブ配信は「今すぐ」だけでなく、「日時を指定して予約」することが可能です。
    • 予約をすると、専用の配信URLが事前に発行されます。
    • このURLを告知に使うことで、視聴者は配信ページにアクセスし、「リマインダーを設定」できます。配信開始前に通知が届くため、見逃しを防げます。
    • 待機画面の画像(サムネイル)も設定できるため、期待感を高めることができます。
  • 告知チャネル
    • SNS: X (旧Twitter)、Instagram、Facebookなど、自社が運用するSNSでURLと共に告知します。(複数回、直前にも告知するのが効果的です)
    • 自社メディア: 自社のWebサイト、オウンドメディア、ブログなどでも告知記事を掲載します。
    • メールマガジン: 既存顧客や見込み客リストに、メールで案内を送ります。
    • 既存のYouTube動画: 過去の動画の概要欄や終了画面、コミュニティタブなどで告知するのも有効です。

【実践編】YouTubeライブ配信のやり方・手順を3パターンで解説

準備が整ったら、いよいよ配信です。YouTubeライブの配信方法(やり方)には、大きく分けて3つのパターンがあります。それぞれの特徴と手順を解説します。

パターン1: 一番手軽!「Webカメラ」での配信方法 (PC)

パソコンとWebカメラ(PC内蔵または外付け)さえあれば、特別なソフトなしで最も手軽に始められる方法です。

  • こんな時におすすめ:
    • 初めてのライブ配信
    • 登壇者1名がシンプルに話す(Q&Aなど)
    • とにかく手軽に始めたい
  • 配信手順:
    1. YouTubeにログインし、右上のカメラマーク(作成)をクリック。
    2. [ライブ配信を開始] を選択します。
    3. (初回はアクセスをリクエストし、24時間待機)
    4. 配信管理画面で、[ウェブカメラ] を選択します。
    5. 詳細設定:
      • タイトル: 視聴者が「観たい」と思う、内容が分かるタイトルをつけます。
      • 説明: 配信内容の概要、関連リンクなどを記載します。
      • 公開設定: [公開] [限定公開] [非公開] を選びます。(テスト配信は[限定公開]がおすすめ)
      • スケジュール: [後で] を選ぶと、配信日時を予約できます。
      • サムネイル: 配信予約の場合、目を引くサムネイル画像を設定します。
      • **カテゴリ、視聴者(子ども向けか否か)**なども設定します。
    6. カメラとマイクの設定を確認します。
    7. [ライブ配信を開始] をクリックすると、配信がスタートします。(予約配信の場合は、指定時間になったら[ライブ配信を開始]を押します)
    8. 配信を終了する際は、[ライブ配信を終了] をクリックします。

パターン2: 外出先でもOK!「モバイル端末」での配信方法 (スマホ/タブレット)

スマートフォンやタブレットのYouTubeアプリから配信する方法です。

  • こんな時におすすめ:
    • 外出先やイベント会場からの簡易的な中継
    • PCを立ち上げるまでもない、突発的な配信
  • 注意点:
    • 前述の通り、チャンネル登録者数が50人以上必要です。
  • 配信手順:
    1. スマートフォンのYouTubeアプリを開きます。
    2. 画面下の [+] ボタンをタップします。
    3. [ライブ配信を開始] を選択します。
    4. 詳細設定: PCのWebカメラ配信と同様に、タイトル、公開設定、スケジュール(予約)などを設定します。
    5. サムネイル用の写真を撮影するか、アップロードします。
    6. 画面の向き(縦向き・横向き)を選択します。
    7. [ライブ配信を開始] をタップすると、配信がスタートします。
    8. 終了する際は、[終了] をタップします。

パターン3: 高画質・高機能!「エンコーダ」での配信方法 (PC)

「エンコーダ」と呼ばれる配信ソフトウェア(またはハードウェア)を使用して配信する方法です。設定は少し複雑になりますが、企業が本格的な配信を行う場合は、この方法が主流です。

  • エンコーダとは?
    • PCの画面や、複数のカメラ・マイクからの映像・音声を、YouTubeに送信できる形式に変換(エンコード)して送るためのツールです。
    • 代表的な無料ソフトに「OBS Studio」があります。
  • こんな時におすすめ:
    • PCの画面を共有したい(スライドを使ったセミナー、ゲーム実況など)
    • 複数のカメラ映像を切り替えたい
    • テロップやロゴを画面に常時表示させたい
    • より高画質・高音質で安定した配信を行いたい
  • 配信手順:
    1. 事前にPCにエンコーダソフトウェア(OBS Studioなど)をインストールし、設定しておきます。(カメラやマイクの認識、画面構成など)
    2. YouTubeにログインし、[作成] > [ライブ配信を開始] を選択します。
    3. 配信管理画面で、[ストリーミング ソフトウェア](または[エンコーダ配信])を選択します。
    4. 詳細設定: Webカメラ配信と同様に、タイトル、説明、公開設定、スケジュール、サムネイルなどを設定します。
    5. ストリームキーの取得:
      • 配信設定画面に「ストリームキー」という英数字の羅列が表示されます。これをコピーします。(このキーは他人に知られないよう厳重に管理してください)
      • (「サーバーURL」も必要に応じてコピーします)
    6. エンコーダソフト側の設定:
      • OBS Studioなどのエンコーダソフトを開きます。
      • 設定画面の「配信」タブなどで、サービスに「YouTube」、サーバーを「Primary…」、そして先ほどコピーした「ストリームキー」を貼り付けます。
    7. 配信開始:
      • エンコーダソフト側で [配信開始] ボタンを押します。
      • すると、YouTube側の配信管理画面のプレビューに、エンコーダからの映像が映し出されます。
      • 映像と音声に問題がないことを確認したら、YouTube側の画面で右上の [ライブ配信を開始] ボタンをクリックします。(これで一般公開が始まります)
    8. 配信終了:
      • まずYouTube側の [ライブ配信を終了] をクリックします。
      • 次に、エンコーダソフト側の [配信停止] ボタンを押します。

(補足) 特定の人だけに見せたい「限定公開」配信のやり方

企業の活用シーンでは、「一般公開」ではなく「特定の人だけ」に配信したいケースも多いでしょう。(例: 社内研修、有料ウェビナー、プレス向け発表会など)

その場合は、配信設定の「公開設定」で [限定公開] を選ぶだけです。

  • 限定公開の特徴:
    • 配信URLを知っている人だけが視聴できます。
    • YouTubeの検索結果や関連動画には表示されません。
    • 事前にメールなどで対象者にのみURLを共有しておくことで、クローズドなライブ配信が実現します。

企業担当者が押さえるべき!YouTubeライブ配信 成功のコツと注意点

やり方をマスターしただけでは、視聴者に満足してもらえる配信にはなりません。特に企業アカウントの場合、「失敗」はブランドイメージの低下に直結します。 成功のためのコツと、避けるべき注意点をしっかり押さえましょう。

成功のコツ: 視聴者を飽きさせない工夫

  • 目的とゴールを明確にする
    • 「なんとなく配信する」のはNGです。「新商品の認知拡大」「既存顧客との関係性強化」「採用応募数の増加」など、配信の目的を明確にし、それに沿った企画を立てましょう。
  • 台本や進行表を準備する
    • ライブ配信は編集が効かないからこそ、事前の準備が命です。話す内容、順番、時間配分などを記した進行表(台本)を用意し、スムーズな進行を心がけましょう。
  • 冒頭で「何をやるか」を明確に伝える
    • 視聴者は「この配信を観続ける価値があるか」を最初の数十秒で判断します。配信が始まったら、まずは「今日は〇〇について、こんな内容でお届けします!」と、配信のテーマや見どころを簡潔に伝えましょう。
  • 視聴者と積極的にコミュニケーションを取る
    • ライブ配信の醍醐味は「双方向性」です。チャット欄を常にチェックし、「〇〇さん、コメントありがとうございます!」「今いただいた質問ですが〜」と、積極的にコメントを拾い、対話を心がけましょう。これにより、視聴者の満足度や参加意識が格段に上がります。
  • リハーサルを必ず行う
    • 本番と同じ機材、同じ環境で、必ずリハーサル(テスト配信)を行いましょう。
    • [限定公開]設定で配信すれば、一般の視聴者に見られることはありません。
    • 音声はクリアか、映像はカクカクしないか、スライドはちゃんと映るか、進行はスムーズか、などを関係者でチェックします。

注意点1: 炎上・放送事故のリスク管理

  • 不適切な発言・映像流出
    • ライブ配信では、編集でカットできません。差別的な発言、機密情報や個人情報の漏洩、不適切な服装などは、即座に「炎上」につながるリスクがあります。
    • 登壇者には事前にコンプライアンス研修を行う、台本で発言内容をチェックする、背景に余計なものが映り込まないよう整理するなど、細心の注意を払いましょう。
  • コメント欄の荒らし対策
    • 不適切なコメントやスパムコメントを投稿する「荒らし」への対策も必要です。
    • YouTubeの機能でNGワードを設定したり、「モデレーター」と呼ばれるコメント管理者を選任したりして、健全なチャット欄を維持しましょう。

注意点2: 機材・通信トラブルの防止

  • 「音声が聞こえない」「映像が止まる」は致命的
    • 視聴者が最もストレスを感じるのが、音声や映像のトラブルです。
    • 前述の通り、インターネット回線は「有線LAN」を強く推奨します。
    • マイクやカメラが本番で認識しない、といった事態を防ぐため、リハーサルでの機材チェックは入念に行いましょう。
    • 可能であれば、予備のPCやマイクを準備しておくと安心です。

注意点3: 著作権の侵害

  • BGMや画像、映像素材に注意
    • ライブ配信中、許可なく市販のCDを流したり、テレビ番組を映したり、Web上の画像をそのまま使ったりすると、著作権侵害にあたります。
    • 最悪の場合、配信が強制的に中断されたり、アカウントが停止(BAN)されたりするペナルティを受ける可能性があります。
    • 使用するBGMや素材は、著作権フリーのものか、正規にライセンスを購入したものを使用しましょう。

企業のYouTubeライブ配信 活用アイデア事例

最後に、企業がYouTubeライブ配信をどのように活用できるか、具体的なアイデアをいくつかご紹介します。

  • 新商品・サービス発表会
    • 新商品の魅力を開発者が自ら語り、リアルタイムで視聴者からの質問に答えることで、熱量の高い情報発信が可能です。メディア向け発表会の中継にも使えます。
  • 企業説明会・採用イベント
    • 場所や時間の制約を受けずに、全国・全世界の求職者に向けて企業説明会を開催できます。社員が登場し、リアルな社風を伝えたり、チャットで質疑応答を受け付けたりすることで、応募者の不安を解消し、ミスマッチを防ぐ効果も期待できます。
  • オンラインセミナー・ウェビナー
    • 専門知識やノウハウを提供するセミナー(ウェビナー)をライブ配信で行います。[限定公開]機能を使い、申し込み者限定で配信すれば、リード(見込み客)獲得にもつながります。
  • キャンペーン・イベント実況
    • 「チャンネル登録者〇万人突破記念」などのプレゼント企画や、リアルイベントの裏側・熱気を中継することで、ファンとの一体感を醸成します。
  • 顧客サポート・Q&Aセッション
    • 定期的にお客様からの質問に答える「Q&Aライブ」を実施することで、顧客サポートの役割を果たしつつ、既存顧客との関係性を強化(ロイヤルティ向上)できます。

まとめ

YouTubeライブ配信は、単なる情報発信ツールではなく、視聴者とリアルタイムで「つながり」、深い関係性を築くことができる強力なコミュニケーションツールです。

「企業がやるにはハードルが高い…」と感じていたかもしれませんが、まずはPCのWebカメラを使った手軽な配信からでもスタートできます。

この記事でご紹介した「やり方(手順)」や「準備リスト」、「成功のコツ・注意点」を参考に、ぜひあなたのビジネスにもYouTubeライブ配信を取り入れてみてください。

いきなり完璧を目指す必要はありません。大切なのは、視聴者と誠実に向き合い、価値ある情報をリアルタイムで届けようとする姿勢です。まずは[限定公開]でのテスト配信から、第一歩を踏み出してみませんか?

もし、「自社だけでの企画や運用は難しい」「もっとクオリティの高い配信を目指したい」という場合は、私たち「trendship」のような動画制作・運用の専門家に相談するのも一つの手です。一緒に、視聴者を惹きつけるライブ配信を実現しましょう。

タグ【 YouTube動画, 動画マーケティング, 動画制作ノウハウ, セミナー動画, ライブ配信動画 】