広報動画のメリットを徹底解説!認知度向上と訴求力を高める活用方法と制作ポイント
スマートフォンの普及やSNSの日常化に伴い、私たちの情報収集の方法はテキスト中心から動画へと大きくシフトしています。この流れは、企業の広報活動においても例外ではありません。
「最近よく聞くけれど、広報動画って具体的にどんな効果があるの?」 「パンフレットやWebサイトだけじゃ、もう限界かも…」 「動画を作ってみたいけど、どう活用すればいいかわからない…」
企業のマーケティング担当者や映像クリエイターの皆さんの中には、こうした悩みや疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
広報動画は、単に「流行っているから」導入するものではありません。テキストや静止画では伝えきれなかった企業の魅力や想いを、より深く、広く届けるための強力なツールとなり得ます。
この記事では、Webメディア「trendship」が、広報動画を導入することで得られる具体的なメリットから、効果を最大化するための活用方法、さらには失敗しないための制作ポイントまで、わかりやすく徹底的に解説していきます。
広報動画とは? まずは基本をおさえよう
広報動画について深く掘り下げる前に、まずはその基本的な定義と、よく混同されがちな「広告動画」との違いをクリアにしておきましょう。
広報動画の定義と目的
広報動画とは、その名の通り、企業や組織が「広報(Public Relations)」活動の一環として制作・活用する動画のことです。
主な目的は、自社の活動内容、理念、ビジョン、商品・サービス、あるいは社会貢献活動(CSR/SDGs)といった情報を、社会やステークホルダー(顧客、取引先、株主、従業員、地域社会など)に広く伝え、理解を深めてもらうことです。
目指すゴールは、短期的な売上アップというよりも、 ・企業の認知度向上 ・ブランドイメージの構築・向上 ・社会や顧客との良好な関係構築(信頼感・共感の醸成) といった、中長期的な資産を築くことにあります。
広告動画との違いは?
では、「広告動画」とは何が違うのでしょうか?
一番の違いは、その「最終目的」にあります。
・広告動画(CMなど): 主な目的は「販促」です。商品やサービスの購入、問い合わせ、資料請求といった、視聴者の具体的な行動(コンバージョン)を引き出すことを目指します。そのため、インパクトを重視し、メリットを短時間で強く訴求する表現が多くなります。
・広報動画: 主な目的は「関係構築」です。企業の姿勢や価値観、ブランドの世界観を伝え、「信頼」や「共感」を得ることを目指します。そのため、ストーリー性を重視したり、ドキュメンタリータッチでリアルな姿を見せたりと、視聴者の感情に寄り添う表現が好まれます。
もちろん、両者の境界線は曖昧な部分もあります。例えば、企業のブランドイメージを高めることを目的とした「ブランディング広告」は、広報動画に近い側面を持っています。
大切なのは、「誰に、何を伝えて、最終的にどうなってほしいのか」という目的意識を明確に持つことです。その目的によって、作るべき動画の最適な形は見えてくるはずです。
なぜ今「広報動画」なのか? 導入するべき4つの主要メリット
多くの企業が広報活動に動画を取り入れ始めているのには、明確な理由があります。ここでは、広報動画がもたらす4つの大きなメリットを見ていきましょう。
メリット1: 圧倒的な情報伝達力と訴求力
動画の最大の強みは、その「情報量の多さ」です。
テキストや静止画が「視覚」のみに訴えるのに対し、動画は「視覚(映像・動き・色)」と「聴覚(ナレーション・BGM・効果音)」の両方に同時にアプローチできます。
パンフレットやWebサイトの記事では長々と説明が必要な複雑なサービス内容や、製品の動作プロセスも、アニメーションや3DCGを使えば、わずか数十秒で直感的に理解してもらうことが可能です。
さらに、動画は「空気感」や「熱量」といった非言語的な情報も伝えられます。社員の生き生きとした表情、インタビューでの声のトーン、オフィスの雰囲気、職人の真剣な眼差し…。こうしたリアルな情報は、テキストでは決して伝わらない「説得力」と「共感」を生み出します。
メリット2: ブランドイメージと世界観の構築
「自社らしさ」を伝えたい時、動画は非常に有効な手段です。
映像のトーン(明るい、シネマティック、スタイリッシュなど)、色彩、BGMの選定、ナレーションの口調、編集のテンポ…これらすべての要素を組み合わせることで、企業が大切にしている価値観や、届けたいブランドの世界観を統一感をもって表現できます。
例えば、自然素材にこだわる企業なら、森や川の美しい映像と穏やかな音楽で「安心感」や「ナチュラル」なイメージを。先進的なIT企業なら、スピード感のあるモーショングラフィックスで「革新性」や「未来感」を演出できるでしょう。
商品やサービスが生まれた背景にある開発者の想いや、企業が乗り越えてきた歴史を「ストーリー」として描くことで、視聴者は単なる情報としてではなく、感情移入できる物語として受け取ってくれます。これが、企業のファンを育てる第一歩になります。
メリット3: SNSでの拡散による認知度の大幅アップ
今や、多くの人が日常的にスマートフォンでSNSを利用しています。広報動画とSNSは、非常に相性が良い組み合わせです。
視聴者の心を動かすような共感できるストーリーや、思わず「面白い!」と唸るようなエンターテイメント性の高い動画は、「いいね」や「シェア(リツイート)」によって、ユーザーの手で次々と拡散されていく可能性があります。
広告費をかけずとも、予想をはるかに超える多くの人々に自社の存在を知ってもらえる「バズ」が生まれやすいのも、動画ならではの魅力です。
また、YouTubeなどに動画をアップロードすることは、Google検索におけるVSEO(動画検索エンジン最適化)対策にもなります。検索結果に動画が表示されれば、新たな層へのリーチも期待できるでしょう。
メリット4: 多様な活用法と業務効率化
広報動画の隠れた、しかし非常に大きなメリットが「汎用性の高さ」です。
「ワンソース・マルチユース」という言葉があるように、一度制作した動画は、様々な場面で繰り返し活用できます。
例えば、会社紹介動画を一つ作っておけば、 ・自社サイトのトップページに掲載 ・営業担当者が商談時にタブレットで見せる ・展示会ブースのモニターで放映する ・会社説明会や採用イベントの冒頭で流す ・新入社員研修の資料として使う
このように多目的に転用できるため、中長期的に見ればコストパフォーマンスは非常に高いと言えます。
また、イベントや説明会で毎回同じ説明をしていた広報担当者や営業担当者の負担を軽減し、業務を効率化する効果も期待できるのです。
広報動画の可能性を広げる! 効果的な活用方法と配信シーン
広報動画は、ただ作って公開するだけでは、その効果を十分に発揮できません。どの「場所」で「誰に」見せるかを戦略的に考えることが重要です。
ここでは、主な活用シーンを4つに分けてご紹介します。
H4: オウンドメディアでの活用(Webサイト・YouTube)
自社で管理・運営するメディアは、広報動画活用の「本拠地」です。
・Webサイト: トップページ(特にファーストビュー)に動画を配置すれば、訪問者の心を一瞬で掴み、企業の世界観を伝えることができます。また、会社概要ページ、製品・サービスページ、採用ページなどにそれぞれの目的に合った動画を埋め込むことで、訪問者の理解を深め、サイト内の滞在時間を延ばす効果も期待できます。
・YouTube: 自社の公式チャンネルを開設し、広報動画を継続的にアップロードしていきましょう。YouTubeは世界最大の動画プラットフォームであり、Googleに次ぐ検索エンジンでもあります。動画コンテンツは「資産」として蓄積され、検索を通じて長期的に新たな視聴者を呼び込んでくれます。
H4: SNSでの活用(X, Instagram, TikTokなど)
認知拡大や拡散を狙うなら、SNSの活用は不可欠です。
各プラットフォームの特性を理解することが鍵となります。
・X: 速報性、拡散性が高い。イベント告知や短いティザー動画に向いています。
・Instagram: ビジュアル重視。リール(縦型ショート動画)での世界観の表現や、ストーリーズでの日常的な発信が効果的です。
・TikTok: エンタメ性、トレンド重視。若年層へのリーチに強く、ユニークな企画やチャレンジ動画がバズりやすい傾向があります。
これらのSNSで動画広告として配信し、ターゲット層にピンポイントで届ける戦略も有効です。
H4: オフライン・イベントでの活用
オンラインだけでなく、リアルの場でも広報動画は活躍します。
・展示会、セミナー、カンファレンス: ブースの大型モニターでアイキャッチとなる動画を流せば、多くの来場者の足を止め、ブースへの呼び水となります。また、プレゼンテーションの中で動画を使うことで、聴衆の関心を引きつけ、内容の理解度を高められます。
・会社説明会、採用イベント: 冒頭で動画を流すことで、学生や求職者にリアルな社風や働く環境を伝え、志望動機を高めることができます。
・営業活動: 営業担当者が商談の場で、タブレット端末などを使ってサービス紹介動画や導入事例動画を見せることで、口頭での説明よりもはるかに効率的かつ説得力をもって魅力を伝えられます。
H4: メディアリレーションでの活用
新聞やテレビ、Webメディアといった報道機関との関係構築(メディアリレーション)にも役立ちます。
新製品の発表や新たな取り組みを開始する際、プレスリリース配信サービス(PR TIMESなど)を通じて情報発信することがあります。この時、テキストや画像だけでなく、関連する広報動画を一緒に埋め込むことで、記者の理解を格段に深めることができます。
情報が分かりやすく伝われば、それだけメディアに取り上げられる可能性も高まるでしょう。
どんな動画がある? 目的別に見る広報動画の種類と事例
「広報動画」と一口に言っても、その目的によって様々な種類があります。ここでは代表的な動画の種類を、目的別に見ていきましょう。
H4: 企業の「顔」となる:会社紹介・ブランディング動画
目的: 企業理念、事業内容、沿革、独自の価値観などを伝え、信頼感やブランドイメージを向上させます。 活用シーン: Webサイト(会社概要)、商談、イベント、採用活動など。 特徴: 経営者のメッセージ、社員のインタビュー、オフィスの風景、歴史を振り返る映像などを組み合わせることが多いです。企業の「らしさ」を伝える、まさに「顔」となる動画です。
H4: 魅力とベネフィットを伝える:商品・サービス紹介動画
目的: 商品やサービスの特徴、使い方、導入することで得られるメリット(ベネフィット)を分かりやすく訴求し、興味・関心や購買意欲を喚起します。 活用シーン: 製品ページ、ECサイト、動画広告、営業資料、展示会など。 特徴: 複雑な機能はアニメーションやCGで視覚化したり、実際の利用シーンをドラマ仕立てで見せたりと、視聴者の「知りたい」に応える内容が中心です。
H4: 未来の仲間を惹きつける:採用・リクルート動画
目的: 働く環境、社風、先輩社員のリアルな声などを伝え、求職者の応募意欲を高めると同時に、入社後のミスマッチを防ぎます。 活用シーン: 採用サイト、会社説明会、SNSでの採用広報など。 特徴: 「年間休日〇日」といったデータをインフォグラフィックスで見せるものから、社員の一日に密着するドキュメンタリー風のものまで様々です。企業の「素顔」を伝えることが重要です。
H4: 社会的姿勢を示す:CSR・SDGs紹介動画
目的: 環境保全活動や社会貢献活動、ダイバーシティへの取り組みなど、企業の社会的責任(CSR)やSDGsへの貢献を発信し、企業イメージを向上させます。 活用シーン: Webサイト(専用ページ)、IR(投資家向け広報)資料、イベントなど。 特徴: 真摯な取り組みが伝わるよう、実際の活動風景や関係者のインタビューを交え、誠実なトーンで構成されることが多いです。
H4: 社内の士気を高める:インナーブランディング動画
目的: 社外向けだけでなく、社内(従業員)に向けても動画は有効です。経営ビジョンやミッションの共有、優れた成果を上げたチームの表彰などを通じて、社員のモチベーション向上や組織の一体感を醸成します。 活用シーン: 社内イベント、周年記念式典、キックオフミーティング、社内研修など。 特徴: イベントを盛り上げるオープニングムービーや、会社の歴史を振り返る感動的な記念動画などがあります。
失敗しないために! 高品質な広報動画を制作する5つのポイント
広報動画のメリットや活用法がわかったところで、いよいよ制作です。しかし、やみくもに作っても期待した効果は得られません。失敗しないために押さえておくべき5つの重要なポイントをご紹介します。
H4: ポイント1: 「誰に、何を伝え、どうなってほしいか」を徹底的に明確に
制作に取り掛かる前に、最も時間をかけて議論すべきがこの点です。
・ターゲットは誰か?:(例: 30代の企業のマーケティング担当者、就職活動中の理系学生) ・一番伝えたいメッセージは何か?:(例: 当社の新サービスは、業界の課題をこう解決する、当社の社風は挑戦を歓迎する) ・視聴後にどんな行動をとってほしいか?:(例: サービスサイトに訪問してほしい、会社説明会にエントリーしてほしい)
これが曖昧なまま進むと、「結局何が言いたいのかわからない」動画になってしまいます。この「目的」が、動画の長さ、トーン、構成、配信場所など、すべての判断基準となります。
H4: ポイント2: 配信する「場所」から逆算して考える
「ポイント1」で決めたターゲットに届けるためには、どの媒体(配信場所)が最適かを考えます。そして、その媒体の特性から逆算して動画の仕様を決めることが重要です。
例えば、
・TikTokやInstagramリールで若年層に広く届けたい → 縦型画面、冒頭1〜2秒で惹きつける、BGMやトレンド重視、尺は1分以内。
・展示会の大型モニターで流したい → 音声がなくても伝わる(テロップやグラフィック重視)、ループ再生しても違和感がない構成。
・YouTubeでじっくりサービスを理解してほしい → 横型画面、16:9、丁寧なナレーション、尺は3〜5分程度でも可。
動画を公開して終わり、ではなく、その後の配信戦略(いつ投稿するか、広告をかけるかなど)までセットで計画しましょう。
H4: ポイント3: 視聴者の心を掴む「冒頭5秒」と「ストーリー」
多くの視聴者は、動画の冒頭わずか数秒で「この動画を見続けるか」を判断していると言われます。
特にSNSでは、次々と動画が流れていくため、最初の「掴み」が命です。インパクトのある映像、視聴者の悩みに突き刺さるような問いかけ、意外性のあるBGMなど、冒頭で離脱させない工夫が不可欠です。
そして、全編を通して重要なのが「ストーリー性」です。単なる機能の羅列や、自社の自慢話は誰も聞きたくありません。視聴者が「自分ごと」として感情移入できるような物語(例えば、開発の苦労話、サービス導入による顧客の変化、社員の成長ストーリーなど)を盛り込むことで、最後まで見てもらえるだけでなく、深い共感と記憶を残すことができます。
H4: ポイント4: 制作前に知っておきたい「デメリット」と注意点
広報動画にはメリットが多い一方で、知っておくべき注意点もあります。
・制作コスト(費用・時間)がかかる: 高品質な動画を制作するには、企画、撮影、編集、ナレーション収録など多くの工程があり、それなりの費用と時間がかかります。
・情報の「更新・修正」が必要になる: 一度作ったら終わりではありません。サービス内容の変更、ロゴの刷新、古い情報(例: 社長の交代)などがそのままになっていると、かえって企業の信頼を損ねる可能性があります。定期的な見直しとメンテナンスが必要です。
・BGMや素材の「著作権」管理: 安易にWeb上にある音楽や画像素材を使うと、著作権侵害になるリスクがあります。必ずロイヤリティフリーの素材を使うか、JASRACなどに正規の利用許諾申請を行いましょう。
H4: ポイント5: 内製か外注か? パートナー選びの視点
制作にあたり、「自社で作る(内製)」か「プロに依頼する(外注)」かという選択肢があります。
・内製: コストを抑えられ、スピーディーに制作できるメリットがあります。簡単なSNS投稿動画や、社内向けのラフな動画であれば内製も十分可能です。ただし、専門的な機材や編集スキル、企画構成力が求められます。
・外注(動画制作会社への依頼): コストはかかりますが、企業の「顔」となるような高品質なブランディング動画や、複雑なCG・アニメーションを含むサービス紹介動画などは、実績豊富なプロに任せるのが確実です。 外注先を選ぶ際は、費用だけでなく、「自社が作りたい動画のジャンル(例: 採用、商品紹介)の実績が豊富か」「コミュニケーションはスムーズか」といった視点で、信頼できるパートナーを見つけることが成功の鍵となります。
まとめ:広報動画のメリットを最大限に活かし、企業の「伝えたい」を届けよう
この記事では、広報動画が持つ4つの大きなメリット(情報伝達力、ブランド構築力、拡散力、業務効率化)、具体的な活用シーン、目的別の種類、そして制作時の重要なポイントについて解説してきました。
広報動画は、テキストや静止画だけでは伝えきれなかった企業の「想い」や「熱量」、「世界観」を、視聴者の心にダイレクトに届ける力を持っています。
もちろん、ただ作るだけでは成功しません。 「誰に、何を伝えたいのか」という目的を研ぎ澄まし、適切な「場所」で、視聴者の心を動かす「ストーリー」として届ける。
こうした戦略的な視点を持つことで、広報動画は、企業の認知度向上、ブランドイメージの確立、そして顧客や未来の仲間との強いつながりを築くための、最強のパートナーとなってくれるはずです。
まずは、皆さんの企業が「今、一番伝えたいこと」は何か、それを「誰に届けたいか」を、チームで話し合ってみることから始めてみてはいかがでしょうか。
タグ【 動画マーケティング, 動画・映像制作, 動画制作ノウハウ, 企業PR動画, 企業紹介・会社紹介動画 】