Instagram(インスタグラム)のリールとは?作り方から再生数を伸ばす9つのコツまで徹底解説!

Instagramの運用において、「リール」の活用がますます重要になっています。しかし、「ストーリーズと何が違うの?」「どうやって作ればいいの?」「再生数が伸び悩んでいる…」といった悩みを抱える映像クリエイターや企業のマーケティング担当者の方も多いのではないでしょうか。
本記事では、Instagramリールの基本的な知識から、ビジネスで活用するメリット、初心者でも簡単にできる作り方、そして再生数を伸ばしてファンを獲得するための具体的なコツまで、網羅的に解説します。この記事を読めば、リール活用の第一歩を踏み出し、効果的な動画マーケティングを実践できるようになるはずです。
Instagramリールとは?基本を徹底解説
まずは、リールがどのような機能なのか、その基本的な特徴や他の機能との違いを正確に理解しておきましょう。
リールの基本的な機能と特徴
リール(Reels)とは、最長90秒のショート動画を作成・投稿・閲覧できるInstagramの機能です。スマートフォンのアプリ内で、動画の撮影からBGMの追加、エフェクト、テキスト挿入といった編集までを完結させることができます。
作成したリールは、主に以下の場所に表示されます。
- リール専用タブ
- 発見タブ(おすすめ投稿)
- フィード(タイムライン)
- プロフィール画面
特に重要なのは、リールがフォロワー以外のユーザーにも広く表示されるという点です。Instagramのアルゴリズムが、ユーザーの興味関心に合わせて「おすすめのリール」として表示するため、アカウントのフォロワー数に関わらず、多くの人にコンテンツを届けられる可能性があります。この「拡散力の高さ」が、リールがビジネス活用で注目される最大の理由です。
ストーリーズとの違いは?
Instagramにはリールと似た機能として「ストーリーズ」がありますが、両者は目的や特性が大きく異なります。違いを理解し、適切に使い分けることが重要です。
簡単に言えば、リールは「新しい人に自分たちを知ってもらうための機能」、ストーリーズは「既存のフォロワーと親密な関係を築くための機能」と考えると分かりやすいでしょう。
TikTokやYouTubeショートとの違いは?
縦型ショート動画プラットフォームとしては、TikTokやYouTubeショートも存在します。それぞれの特徴を理解し、自社のターゲットや目的に合ったプラットフォームを選ぶことが大切です。
リールはInstagramという巨大なSNSプラットフォームの一部であるため、プロフィールの作り込みや他の投稿との連携によって、認知から購買、ファン化までを一気通貫で行いやすいのが強みです。
なぜビジネス活用でリールが注目されるのか?4つのメリット
リールをビジネスで活用することには、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、主な4つのメリットを解説します。
フォロワー以外へのリーチ力で認知度を最大化
前述の通り、リールはフォロワー以外にも広く拡散される可能性を秘めています。発見タブやリールタブに表示されれば、これまで自社を知らなかった潜在顧客層にアプローチできます。静止画の投稿だけではリーチできなかったユーザーに動画を届けることで、商品やサービスの認知度を飛躍的に向上させることが可能です。
視覚と聴覚でブランドイメージを伝えやすい
動画は、テキストや画像だけでは伝えきれない情報や雰囲気を、短時間で直感的に伝えることができます。映像のトーンやBGM、編集のテンポなどを工夫することで、自社が目指すブランドイメージをユーザーに深く印象付けることができます。例えば、スタイリッシュなBGMを使えば洗練されたイメージを、明るくポップな音楽を使えば親しみやすいイメージを演出できます。
ターゲット層に合わせたマーケティングが可能
リールは、ユーザーの過去の閲覧履歴や「いいね」などの行動に基づいて、興味関心が高いと判断された動画が優先的に表示されます。そのため、自社のターゲット層が好みそうなコンテンツ(役立つ情報、共感できる内容など)を発信し続けることで、アルゴリズムがそれを学習し、より精度高くターゲットユーザーに動画を届けてくれるようになります。
他のSNSへの展開も容易
リール用に作成した縦型動画は、TikTokやYouTubeショートといった他のプラットフォームにも転用しやすいというメリットがあります。一つの動画コンテンツを複数のメディアで活用することで、制作コストを抑えながら、より多くのユーザーとの接点を持つことができます。
初心者でも簡単!Instagramリールの作り方【6ステップ】
ここからは、実際にリール動画を作成し、投稿するまでの手順を6つのステップに分けて解説します。
Step 1: リール作成画面を開く
Instagramアプリを開き、以下のいずれかの方法でリールの作成画面に移動します。
- プロフィール画面右上の「+」ボタンをタップし、「リール」を選択する。
- ホーム画面を右にスワイプしてカメラを起動し、画面下部のメニューから「リール」を選択する。
- リールタブを開き、右上のカメラアイコンをタップする。
Step 2: 音源を選ぶ
画面左側のメニューから音符アイコンをタップし、動画に使用したいBGM(音源)を選択します。トレンドになっている人気の楽曲や、動画の雰囲気に合ったBGMを選びましょう。ここで選んだ音楽に合わせて動画を撮影することも可能です。
Step 3: 動画を撮影・アップロードする
画面下部の中央にある撮影ボタンをタップして動画を撮影します。ボタンを長押ししている間だけ撮影され、指を離すと停止します。これを繰り返すことで、複数の短いクリップをつなぎ合わせた動画を作成できます。
また、すでにスマートフォン内に保存されている動画や画像をアップロードして使用することも可能です。画面左下の「+」ボタンからカメラロールを開き、素材を選択してください。
Step 4: 動画を編集する(カット、テロップ、エフェクト)
撮影またはアップロードが完了したら、「次へ」をタップして編集画面に進みます。ここで、動画の不要な部分をカットしたり、クリップの順番を入れ替えたりします。
画面上部のアイコンからは、テキスト(テロップ)やスタンプ、ARエフェクトなどを追加できます。特にテロップは、音を出せない環境で視聴しているユーザーへの配慮にもなるため、積極的に活用しましょう。
Step 5: カバー画像とキャプションを設定する
編集が完了したら、再度「次へ」をタップします。投稿前の最終設定画面で、キャプション(説明文)を入力し、カバー画像(サムネイル)を設定します。
- キャプション: 動画の内容を補足する説明や、関連する情報を記載します。文字数は最大2,200文字です。
- カバー画像: リール一覧やプロフィール画面で表示される、動画の「顔」となる画像です。動画の中から最も魅力的で内容が伝わるシーンを選ぶか、別途作成した画像をアップロードしましょう。
Step 6: ハッシュタグを設定して投稿する
キャプションの最後に、動画に関連するハッシュタグ(#)を入力します。ハッシュタグは、ユーザーが特定のトピックに関する投稿を探す際の手がかりになります。最大30個まで設定可能です。関連性の高いキーワードを複数設定し、「シェア」ボタンをタップすれば投稿完了です。
再生数を伸ばし、ファンを増やす!リール運用の9つのコツ
ただリールを投稿するだけでは、なかなか成果にはつながりません。より多くの人に見てもらい、再生数を伸ばすための9つの重要なコツをご紹介します。
冒頭の「1〜2秒」で心を掴む
リールは次々とスワイプして視聴されるため、最初の1〜2秒で「面白そう」「続きが見たい」と思わせることが非常に重要です。動画の結論を最初に見せたり、インパクトのある映像や問いかけるようなテキストを入れたりして、視聴者の指を止める工夫を凝らしましょう。
トレンドの音源を積極的に活用する
流行っている音源を使うと、その音源をきっかけにあなたのリールが表示されやすくなる傾向があります。リールを閲覧している際に「この曲よく聞くな」と感じた音源は積極的に使ってみましょう。音源ページから、同じ音楽を使っている他の人気リールを参考にすることも効果的です。
テロップ・字幕で「音なし視聴」に対応する
通勤中や静かな場所など、音を出さずにInstagramを利用するユーザーは少なくありません。テロップや字幕を入れておくことで、音声がオフの状態でも内容が理解でき、視聴者の離脱を防ぐことができます。重要なポイントだけでも文字で補足しましょう。
テンポの良い編集で離脱を防ぐ
視聴者を飽きさせないためには、テンポの良い編集が不可欠です。短いカットを小気味よくつないだり、場面転換を早くしたりすることで、最後まで見てもらえる可能性が高まります。冗長な部分は思い切ってカットしましょう。
ハッシュタグを戦略的に活用する
ハッシュタグは、動画のジャンルをInstagramのアルゴリズムに伝え、興味関心の高いユーザーに届けるための重要な要素です。多くの投稿で使われるビッグキーワード(例:#動画編集)だけでなく、検索ボリュームは小さいもののターゲット層が検索しそうなスモールキーワード(例:#映像クリエイターと繋がりたい)やミドルキーワードをバランス良く組み合わせましょう。
ターゲットが見ている時間帯を狙って投稿する
自社のターゲットとなるユーザーが、最もInstagramをアクティブに利用している時間帯を狙って投稿することで、投稿直後のエンゲージメント(いいね、コメントなど)を高めることができます。一般的には、朝の通勤時間帯、昼休み、夜のゴールデンタイム(19時〜22時頃)などが狙い目とされています。ビジネスアカウントであれば、インサイト機能でフォロワーのアクティブな時間を確認できます。
ストーリーズへのシェアで初速をつける
リールを投稿したら、すぐにストーリーズでもシェアしましょう。これにより、まずは既存のフォロワーに新しいリールを投稿したことを知らせることができます。フォロワーからの素早い反応は、その後の外部への拡散にも良い影響を与えると言われています。
定期的な投稿でアルゴリズムに評価される
Instagramのアルゴリズムは、アクティブに活動しているアカウントを評価する傾向があります。不定期に思いつきで投稿するのではなく、「毎週火曜日と金曜日の20時に投稿する」といったように、規則性を持って定期的に投稿を続けることが、アカウント全体の評価を高め、リールが表示されやすくなることにつながります。
ユーザーが「楽しめる」コンテンツを意識する
Instagramは公式に「リールの目的は、見て楽しんでもらうこと」と発信しています。企業アカウントであっても、宣伝ばかりの動画は敬遠されがちです。ユーザーにとって「役立つ」「面白い」「共感できる」「真似したい」と思えるような、価値のあるコンテンツを提供することを第一に考えましょう。
リール動画を作成する際の注意点
最後に、リール動画を作成・投稿する上で、トラブルを避けるために注意すべき点を3つ挙げます。
著作権(音源、映像素材)
Instagramが提供している公式の音源ライブラリを使用する場合は問題ありませんが、CDやダウンロードした楽曲などを無断で使用すると著作権侵害にあたります。同様に、第三者が作成した映像や画像を無断で使用することも避けてください。必ず許諾を得るか、著作権フリーの素材を使用しましょう。
アスペクト比(9:16の重要性)
リールはスマートフォンでの全画面表示に最適化された縦型動画(アスペクト比9:16)が基本です。横長の動画を投稿すると、上下に黒い余白ができてしまい、視聴者に違和感を与えてしまいます。撮影時から縦向きを意識しましょう。
炎上リスク
差別的、攻撃的な内容や、誤解を招くような表現は、炎上のリスクを伴います。特に企業アカウントの場合、一つの不適切な投稿がブランドイメージを大きく損なう可能性があります。投稿前には、複数人の目で内容を客観的にチェックする体制を整えることが望ましいです。
まとめ
Instagramリールは、その高い拡散力を活かすことで、新規顧客の獲得やブランド認知の向上に大きく貢献する強力なマーケティングツールです。ストーリーズや他のSNSとの違いを理解し、今回ご紹介した作り方の手順と再生数を伸ばす9つのコツを実践することで、誰でも効果的なリール運用を始めることができます。
最初は難しく感じるかもしれませんが、まずはトレンドを参考にしながら、楽しみながら動画を制作し、定期的に投稿を続けてみてください。
もし、リール動画のクオリティにこだわりたい、戦略的なアカウント運用について相談したいという場合は、動画制作やSNS運用の専門家に依頼するのも一つの有効な手段です。ぜひ、リールを最大限に活用して、ビジネスをさらに成長させていきましょう。
タグ【 動画マーケティング, SNS広告, 動画制作ノウハウ, Webマーケティング, YouTube動画 】